トンジギ(ビンチョウマグロジギング)とは三重県志摩沖で特に人気がある釣りで、
近年注目を集めています。
比較的手軽にマグロを釣ることができるということで大物釣り初心者にもおすすめの釣りとなっています。
こちらの記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
今回本記事ではトンジギで使用するリールについて選び方などを解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
選び方
まずはトンジギリールの選び方について解説していきます。
基本的にPEラインを使用しますが、
太さは3〜4号不意の大物対策に5号を巻いている方もちらほらと見かけることがあります。
ライントラブルなどに備えて3号もしくは4号が400m巻くことができるリールを用意するといいでしょう。
①電動リール
水深100m〜200mのタナを300g〜500gのメタルジグを使用して終日シャクリ続けるトンジギは
かなりハードな釣りと言っても過言では無いでしょう。
そこで電動リールを使用すれば魚とのやりとりも含めて疲労の軽減という点ではかなり優れています。
しかし、電動リールは手巻きリールと比べて重量があるという点ではデメリットであるといえるでしょう。
②スピニングリール
船をドテラで流しながら狙うトンジギでは、船が風の影響で大きく流されることもあリます。
そのような時にやはりおすすめはスピニングリールです。
ただ、フォール中のあたりがとりにくい点ではデメリットといえるでしょう。
③ベイトリール
フォールでの釣りに強いのはやはりベイトリール。
巻き上げ力も強いのでおすすめです。
スピニングリールと比べてバックラッシュが起こりやすいというデメリットもありますが
私はいつもベイトリールを使用しています。
トンジギリールおすすめ5選
シマノ(SHIMANO)24オシアジガーLD 2000MG
糸巻量PE(号-m):3-670、4-500、5-400
最大ドラグ力(kg):20.0
スプールロック機能搭載のレバードラグベイトリール。
個人的にかなりおすすめです。
大型キハダマグロがヒットしても安心してやりとりができます。
最強。
シマノ(SHIMANO) 両軸リール オシアジガー Fカスタム 2000NRHG
糸巻量 PE(号-m):3-400/4-300/5-220
最大ドラグ力(kg):10.0
コンパクトボディでがっちり握り込むことができるトンジギに最適なリール。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ツインパワー SW8000PG
PE糸巻量(号-m):3-410、4-300、5-250
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):14.0/25.0
ハードな使用にも耐える剛性感とタフネス、海水の侵入を防ぐ強固な防水性能、そして何よりも求められるのは巻き上げのパワー。
ツインパワーSWはインフィニティドライブ、ヒートシンクドラグなどステラSWの強さを受け継ぐ機構を惜しげもなく搭載!
こ
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000PG
実用ドラグ力(kg):18.0/最大ドラグ力(kg):25.0
PE糸巻量(号-m):3-410、4-300、5-250
言わずと知れたシマノが誇るハイエンドスピニングリール。
シマノ(SHIMANO) 電動リール ビーストマスター 2000
糸巻量:フロロ(号-m) 5-320、6-250 / PE(号-m) 3-500、4-400、5-300
最大ドラグ力(kg):15
シマノが誇るハイエンド電動リール。
電動ジギング対応の2つのモードを搭載
まとめ
今回はトンジギ(ビンチョウマグロジギング)で使用するリールについて解説しました。
電動リール、スピニングリール、ベイトリールそれぞれにメリット、デメリットがあるので
それぞれ状況に応じて使い分けるといいでしょう。