トンジギ(ビンチョウマグロジギング)とは三重県志摩沖で特に人気がある釣りで、
近年注目を集めています。
比較的手軽にマグロを釣れるということで大物釣り初心者にもおすすめの釣りとなっています。
こちらの記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
今回本記事ではトンジギで使用するラインについて選び方などを解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ラインの選び方
トンジギで使用するラインはPEラインを使用しますが、
選び方について解説していきます。
編み数
基本的にPEラインは4本編み、8本編みで構成されています。
X4やX8などといった表記を目にしたことある方も多いと思います。
4本編み(X4)については原糸が太く摩擦強度に優れているのが特徴です。コスパ○
8本編み(X8)については8本の細い糸で編み込まれているので直線強度が強いのが特徴です。
太さ
トンジギで使用するラインの太さは3〜4号が一般的ですが、
20キロ超のビンチョウマグロや30kg以上のキハダマグロやカジキも混じることがあるので
太めのラインを使用するのがおすすめです。
ちなみに私は賛否両論ありますが5号を使用することもあります。
カラー
ラインの色については水深がわかるようにメートルごとに色分けされているラインを選ぶのがおすすめです。
船長の指示棚を誘うことが多いトンジギでは正確に棚を把握することが非常に重要になってきます。
自分が1番見やすい視認性のいいカラーパターンのものを選ぶといいでしょう。
長さ
トンジギでは100m以上、深い時は250m前後の水深を誘うこともあります。
ドテラで流す釣り方になりますので基本的には多めにラインを巻いておくといいでしょう。
理想は最悪の事態を備えて400m以上巻いておくといいでしょう。
トンジギ用PEラインおすすめ6選
バリバス(VARIVAS) バリバス アバニジギング10×10 マックスパワーPE X8
10色マーキングで視認性も抜群。カラーマーキングシールも付属しています。
究極の細さ・強さをもつマックスパワー原糸を素材とし、さらにシルキーな表面特殊加工により驚異の耐久性を実現しています。
大物釣りにはまさにぴったりのラインではないでしょうか。
シーガー(Seaguar) シーガー PE X8
伸びが少ないグランドマックスPEを採用しており、ピッチマーキングを採用し視認性を徹底追求。
コスパも抜群。
私自身もオフショアで使用していますが、ラインの強度、取り回しといいかなりいい製品だと思います。
シマノ(SHIMANO) PEライン オシア8
文句なしのPEライン。
強度、滑らかさ全てにおいてトップクラスといえるでしょう。
少しお値段が高いと感じる方もいると思いますが、
価格に応じた品質に仕上がっています。
サンライン(SUNLINE) ライン シグロンX8
オールジャンルに向けたコストパフォーマンス○で、
ミクロピッチ製法で組み上げた滑らかな8本組PE。
マルチカラータイプは視認性のよいカラーローテーションにより、船釣りから、大物などのゲームフィッシングまで幅広い釣りジャンルまで対応。
サンライン(SUNLINE) ソルティメイト PEジガーULT 8本組 マルチカラー 100m 12連結 [1200m] 4号
圧巻のフォールスピードでファーストHITを奪い獲る、8ブレイドPEライン。
こちらもおすすめ。
よつあみ ロンフォート オッズポート WXP1
お値段は少しお高いですが、
個人的に直線強度、耐久性、摩擦強度、そして結束強度
どれをとってもとても強く最高のラインだと思います。
まとめ
今回はトンジギで使用するおすすめのPEラインを紹介させていただきました。
大物釣りにおいてライン選びは非常に重要になりますので、
特性に見合ったラインを選ぶようにしましょう。
ワンチャンスをものにできるように万全の準備をして挑みましょう!