おすすめ 解説

ティップランロッドおすすめを予算別に紹介!

 

ティップランエギングとは船からエギを使用してアオリイカを狙う釣法を指します。

過去の記事で解説していますのでぜひチェックしてみてください。

↓  ↓  ↓

『ティップランエギング』を徹底解説

 

今回はティップランエギングで使用するロッドの特徴やおすすめを厳選して紹介していきますので

ぜひ最後までご覧ください。

 

選び方

 

まずティップランロッドはアオリイカがタッチしてくる繊細な小さなアタリを感じとることができることに特化した

ロッドです。

 

最近のものでは繊細なソリッド穂先が搭載されているものが多いです。

 

①硬さ

 

一般的にロッドの硬さは下記のように表記されています。

 

UL → L → ML → M → MH → H → XH

 

左から右に行くほど硬くなっています。

やわらかいロッドはより繊細になるので秋の数釣りシーズンで子イカを狙うことに適しており、

硬いロッドは春の大型のアオリイカに対応できるパワーを持ち、エギをキレキレに動かすことができます。

 

 

基本的に使用するエギの重量に対応しているロッドを選ぶことがわかりやすいでしょう。

普段釣行する場所であれば問題はないでしょうが、釣行するエリアの遊漁船に前もって確認するといいでしょう。

 

 

②長さ

 

基本的な長さは6ftとなっておりオールラウンドに使用することができ初心者にも扱いやすい長さとなっています。

短めの5ft台のロッドは、操作性に優れ感度も優れています。

長めの7ft台は、長さを活かしたアクションができ、波が高くてもエギを安定させやすいです。

長さに関しては好みで選んでも問題はなく、

軽さと感度を重視するのであれば短め、

エギの安定性を重視するのであれば長めと使い分けられるのが理想でしょう。

 

 

③穂先

 

ティップランロッドの多くはイカの繊細なアタリを感じとるために

カーボンソリッドの穂先を搭載しているものが多く、

価格帯の高いものにはチタンソリッドを搭載しているものもあります。

 

カーボンソリッドは素材自体がカーボンでできており、

手元の振動を伝えやすく手に伝わる感度に優れています。

 

チタンソリッドは弾性に優れており、ダイワのメタルトップが有名です。

 

 

 

ティップランロッドは汎用性が高い

 

イカを釣るために生まれたティップランロッドは

イカメタル、オモリグ、SLJ(スーパーライトジギング)

その他バチコンやテンヤなどの専用ロッドと調子設計が似ているため、代用が可能となります。

汎用性が高いので様々な釣りに対応できるのはメリットとしてあげられますが

あくまでも代用レベルになりますので完璧を求める方は専用竿を購入したほうがいいでしょう。

 

おすすめのティップランロッドを予算別で紹介

 

〜20,000円

 

クラフト 3代目クロステージ ティップランエギング CRXJ-S602L/TE

 

 

水深50m前後のポイントでMAX45gまでのティップラン用餌木を使用したゲームに最適なモデル。

6フィートという短めのレングスを生かしたクイックな誘いと、ソリッドティップに出るわずかなアタリを瞬時に合わすにはこのモデルが最適です。

腕の延長のような操作感は、攻めのティップランエギングを楽しみたい方や初心者にもおすすめのモデルとなっています。

 

 

 

ダイワ(DAIWA)  EMERALDAS X BOAT 65MLS-S  

適合エギサイズ(号):18~70 

適合ライン PE(号):0.4~0.8

 

ダイワから

ボートエギングのエントリーモデル

小型ボートでのティップランから、乗合船でのティップラン、そしてボートキャスティングまでカバーできる。

基本性能をしっかり押さえつつお求めやすさを実現したボートエギング専用モデル。

これから始める方いかがでしょうか。

 

 

シマノ(SHIMANO) エギングロッド 23 セフィアBB ティップエギング R-S511ML-S

 

対応エギウェイト(g):MAX 60

適合ライン PE(号):0.4~1

上位モデルも採用する「ハイパワーX」を採用しハイレベルなティップエギングに対応。

セフィアBBティップエギングは、本格的なアングラーの要求にも対応するポテンシャルを持つのが特徴でブランクスには、上位モデルも採用するハイパワーXを使用。

これにより、ロッド操作時のネジレを低減、アングラーの意図をより確実に反映させられ、ハイレベルなゲーム展開が可能に。

ティップエギングでは、ヘビーウェイトのエギをしっかりと操作しながら、アタリを取る際は繊細さが必要。アングラーの腕が上がれば上がるほど、ロッドに求められるものも高いレベルとなっていきますが、セフィアBBティップエギングは、これまでシマノが培ったノウハウをさらに進化させ、入門者はもちろん上級者までもが納得できるモデルに仕上がっています。

 

 

 

 

 

20,000円〜40,000円

 

シマノ(SHIMANO) 24 セフィアSS ティップエギングR-S72ML-S

 

対応エギウェイト(g):MAX 60 / 適合ライン PE(号):0.4~1

セフィアSSシリーズのティップエギング専用機種。

従来のシマノ調子を「R」調子と定義。そこに、より先調子化させた「F」調子がラインナップ。ベタ凪、高活性、水面への距離が近い釣り座などの状況下において、積極的に掛けに行く攻撃的な釣りが可能に。

ショートからロングまで複数ラインナップ。上位機種で培った設計ノウハウを惜しみなく採用し、

クラスを超える実釣性能を追求しています。

ティップ部にはタフテック∞を採用し扱いやすさはもちろん微細なアタリを捉える目感度も両立させています。

 

 

 

 

22 セフィア XR ティップエギング S68M-S/R

エギウェイト(g):MAX80

適合ライン PE(号):0.4~1

従来のシマノ調子を「R」調子と定義。

そこに、より先調子化させた「F」調子がラインナップ。ベタ凪、高活性、水面への距離が近い釣り座などの状況下において、積極的に掛けに行く攻撃的な釣りが可能に。

また、無風状態や、春先に威力を発揮するキャスティングに特化した「C」調子も同時ラインナップ。基本構造スパイラルXコアは軽くて強いブランクスを実現。カーボンモノコックグリップは、その中空・軽量・硬質な構造により振動伝達性が高く、水中のあらゆる情報が手に響きわたる。Xガイドは軽量性に優れ、ライントラブルや空気抵抗を大幅抑制。

そしてティップ部にはタフテック∞を採用し扱いやすさはもちろん微細なアタリを捉える目感度も両立。

 

 

 

 

ダイワ(DAIWA) エメラルダス MX BT65MLS-S

エギサイズ(g): 18-70

適合ラインPE(号):0.4-0.8

レギュラーレングス・ティップランモデルで装着シンカーを含めエギウェイトMAX70gまで対応させているため、

オールシーズン大半のフィールドをカバーするスペックを備えた1本です。

 

これから始める方にもぴったりの扱いやすいモデルとなっています。

 

 

天龍(Tenryu) ブリゲイド フリップ゜TR BFT672S-MS

 

LURE WT (g) :MAX80 (Cast MAX30)

PE(号) :MAX1.0

ユーティリティ・ティップランモデル
オフショアにてエギングロッドの応用力を最大限に活かしたシリーズ。
ティップランエギングやイカメタルゲーム、バチコンや軽量メタルジグでのジギングなど、オフショアでのスーパーライトゲーム全般に対応。

浅場から深場まで対応するバーサタイルモデル。
水深20~40mにて25~40g程のエギが扱い易い設定となっており
喫水線の高い船など釣り座が高い状況で扱い易く、波の揺れを吸収しアタリを引き出すアクションが魅力。
潮や風が緩く船が流れ難い状況では、キャストして広いエリアを探ることにも適しています。
また15号までのイカメタルやバチコン、10~40g程のスーパーライトジギングにも対応します。
(PE1号以内、リーダー3号以内のご使用を推奨します)

様々な釣りにも対応可能で汎用性が高いのでおすすめです。

 

 

 

40,000円〜

シマノ(SHIMANO)  セフィア エクスチューン ティップエギングS510ML+-S

対応エギウェイト(g):MAX 80

適合ライン PE(号):0.4~1

求めたのはシャクリ続けられる「真の軽さ」

徹底した基本性能の底上げでさらに使いやすくなって登場。

ティップエギングロッドに求められる基本性能を徹底的に磨き上げたのがエクスチューン。

自重の軽さのみならず、使用時に軽快と感じる「真の軽さ」を追求。軽く、細く、シャープに、そしてエクスチューンならではの「粘り」を付加。力強いシャクリでも安定感を与え、大物とのファイトでも安 心感をもたらします。

基本構造スパイラルXコアは軽くて強いブランクスを実現。カーボンモノコックグリップは、その中空・軽量・硬質な構造により振動伝達性が高く、水中のあらゆる情報が手に響きわたる。Xガイドは軽量性に優れ、ライントラブルや空気抵抗を大幅抑制。

そしてティップ部にはタフテック∞を採用し、扱いやすさはもちろん微細なアタリを捉える目感度も両立。とことんこだわった仕上がりをあなた自身で体感ください。

 

 

 

ダイワ(DAIWA)  EMERALDAS(エメラルダス) AIR BOAT ・K65LS-S

対応エギウェイト(g):15-50

適合ライン PE(号):0.4~0.8

高感度&オールラウンド レギュラーレングスライトスピニングモデル
65LS-Sはしなやかさと幅広いシチュエーションに対応したモデルとなっており

メガトップにより強度を維持しながら繊細な穂先を成形することで目感度を飛躍的に向上。
レギュラーレングスのブランクは足場の高い乗合船や風の強い状況でも海面にラインを容易にコンタクトさせることができ、長さを活かしたロングジャークはもちろん、
誘いを入れた後のテンションコントロールをサポートしてくれる。

Lクラスのしなやかなブランクは身切れのリスクを軽減し、シーズン初期の数釣りや中・小型のエギ、シャローエリアなどにおいて活躍する。

 

 

ダイワ(DAIWA)  EMERALDAS EX BOAT 511LS-SMT・W

【エギサイズ(号)】:15~50

【適合ラインPE(号)】:0.4~0.8

 

ダイワが誇るフラッグシップモデル

高感度&ライトテクニカルショートレングスモデル 511LS-SMTの特徴は高感度と柔軟な操作感。

『SMT』だからこそ実現可能な極細径穂先がもたらす感度は他の追随を許さない。

『SMT』ならではの手感度はもとより、ショートレングスならではの目感度の良さが光るアイテムである。シーズン初期の数釣りや中・小型のエギ、シャローエリアを得意とし、Lクラスの優しいパワーならではのブランクの追従性も魅力の一つ。

ぜひ体感あれ!

 

 

 

 

まとめ

 

今回はティップランエギングで使用するロッドについて予算別に紹介させていただきました。

ぜひ自分に合った最高の1本を手にとって体感してみてください。

 

 

 

  • この記事を書いた人

うみぼーず

三重県在住 釣り歴25年 主に伊勢湾を中心に活動している釣り坊主。

-おすすめ, 解説
-,