おすすめ 解説

スロージギング用メタルジグおすすめ7選|実績あるものを厳選して紹介!

中深海のアカムツ、クロムツ、マグロカンパチなどの大型魚をターゲットに

近年注目度が高まっているスロージギング。

今回はそんなスロージギングで使用するメタルジグを厳選して紹介していきます。

選び方や特徴なども解説していますのでぜひ最後までご覧ください。

コチラにロッドやリールも紹介していますのであわせてどうぞ!

↓     ↓     ↓

スロージギング(中深海)ロッドおすすめ5選|ここに注目!

スロージギング(中深海)リールおすすめ6選|最強のリールを厳選!

↑     ↑     ↑

 

選び方

 

カラー

スロージギングの定番カラーといえばシルバー系。

その日の天候や光量などによって

ブルピン系のナチュラルカラーや

アピール力の強い赤キン緑キンなどのカラーを使い分けるといいでしょう。

 

また水深100m以上の中深海は光が届かないので

グロー系のカラーが非常に重要になります。

ゼブラグローなど使用している人を見かけることも多いのではないでしょうか。

メタルジグのカラーは釣果に直結してきますので

アタリが渋いなと感じたら積極的にカラーローテーションをし、

その日のアタリカラーを見つけていきましょう。

 

ジグウエイト

スロージギングでは底をしっかり取れるメタルジグの重量を使用することが大切です。

軽すぎるとラインが流され他の同船者とオマツリしてしまうこともしばしば・・・

その日の潮の流れによって底がとれないこともありますので

メタルジグは軽いものから重いものまで幅広く用意しておくといいでしょう。

 

 

形状

スロージギングで使用するメタルジグはさまざまな形状のものがあります。

汎用性の高いセミロングタイプのメタルジグは

水の抵抗を受けにくくフォールスピードが速いことが特徴として挙げられます。

扱いやすく初心者にもおすすめのタイプと言えるでしょう。

 

ショート系のメタルジグはセミロングのタイプよりもよりスローフォールさせることができ

よりゆっくりと強くアピールさせたい時に有効です。

 

 

スロージギング用メタルジグおすすめ7選

 

ロングフォールジグ タイプB バクスト

 

細身のシルエットでジグを動かしやすく中深海やトンジギにおいても

負担を軽減。

お買い求めやすい価格も魅力。

 

 

 

メジャークラフト ジグパラ バーチカル ロングスロー

 

重心が若干フロントよりに設計されており

ジャーク時にジグをとばしやすくスムーズに平行姿勢に持っていくことが可能。

スロージギングのジャークに疲れやすいという方に非常におすすめのメタルジグ。

 

 

シマノ(SHIMANO) オフショアジグ オシア スティンガーバタフライ イージーペブル

イージーぺブルはその名の通り、誰でも簡単に魅惑的なアクションを引き出せる高性能ジグ。

スロー、ハイピッチともに対応し、速い潮流でも、ディープゾーンであっても、しっかり動いてターゲットを誘います。

とくに注目したいのはフォールスピードの速さと引き抵抗の小ささ。

ジャーク後はやや長めの滞空時間を生かしたロングスライドで魅せ、水平フォール、ショートローリング、スライドフォールなどの技ありフォールアクションでターゲットにアピール。

 

 

SPY-V  スパイファイブ ディープライナー

「誰にでも楽れる」がコンセプトのSPYシリーズ 10m以上の誘い上げを続けた後にフォールで喰わせるというパターンに合わせるためチューニングしたSPY。

スローピッチジャークやロングフォールジャークで、青物だけでなく底物にも効果がある事が判明し商品化。

浅場で使う250gや、深場での600g前後などはビッグサイズ、モンスタークラスへのアプローチに心強いアイテム。

 

 

 

スピンドル ディープライナー

強い二枚潮や深い水深の状況で、また速いジャークの際も回転しすぎることなく、

フォール中は常にバイトしやすい状態を維持することができる。

独特のアクション特性は、気難しい深海のアカムツなどにも高い効果を発揮。

 

 

created by Rinker
ディーパース・ファクトリー(DEEPARS FACTORY)

 

シーフロアコントロール メタルジグ SFC クランキー

 

初心者に特におすすめしたい扱いやすいメタルジグ。

ジグ自体がオートマティックに動き

フォール時にイレギュラーな動きを演出。

どのメタルジグを使ったらいいか迷われている方は

オールマイティなこのジグを手に取ってみてください。

 

 

シーフロアコントロール アロー

潮抜けがよく2枚潮の時に活躍するジグ。

集魚効果も抜群で大物狙いに真価を発揮

 

 

 

 

まとめ

 

今回は中深海で使用するメタルジグについて紹介させていただきました。

お目当てのメタルジグは見つかりましたか?

ジグのシルエットや重心でアクションもさまざまなので

釣行に行く際はバリエーション多めにメタルジグを持ち込むといいでしょう。

 

 

  • この記事を書いた人

うみぼーず

三重県在住 釣り歴25年 主に伊勢湾を中心に活動している釣り坊主。

-おすすめ, 解説
-