おすすめ 解説

筏リールおすすめ7選。ダンゴリールの決定版!

皆さんは筏釣りをしたことがありますか?

引きの強いチヌ(黒鯛)をターゲットに

多くの釣り人がその魅力に魅せられている筏釣り。

今回はそんな筏釣りで使用するリールについて

選び方からおすすめを紹介していきますので

ぜひ最後までご覧ください。

コチラでおすすめの筏ロッドを紹介していますのでぜひ合わせてご覧ください。

↓  ↓  ↓

筏竿おすすめ6選。穂先の種類は?長さは?選び方も紹介!

↑  ↑  ↑

 

 

選び方

 

ここでは筏で使用するリールの選び方について

大きく3つのポイントに分けて紹介していきます。

 

種類

①片軸

 

片軸タイプのリールでタイコリールとよく似た形状をしていますが

竿に対して下向きに装着するのが特徴となっています。

スプール径が大きいのでバックラッシュが少ないこともメリットの1つといえるでしょう。

筏釣りは基本的にコチラのリールを使用します。

 

②両軸

 

このタイプはベイトリールによく似た形状をしています。

特徴としては巻き上げ力があることが挙げられます。

 

 

ドラグ

 

ドラグ機能はラインの放出具合をリールでコントロールする部分で

特に大物とのやり取りはドラグ性能により大きく釣果を左右します。

筏リールにはドラグ機能がついているものとついていないものがありますので

選ぶ判断材料の1つになるでしょう。

 

ハンドル

 

筏やカセで使用されている片軸リールは

スピニングリールとは違いハンドルの左右を変えることができません。

購入する際は左右をしっかり確認しておきましょう。

 

 

筏リールおすすめ7選

(ファンツール) 黒王 light 

東海圏でフィッシング遊という釣具チェーン店を運営している

アサヒレジャー(株)の独自ブランドであるFUNTOOLから発売されている黒王Light

初心者からベテランまで扱い易いドラグ付き下向き筏用リールで

コスパ最強なのでこれから筏釣りを始めたいという方にぴったり!

 

 

 

黒王

 

こちらも上記ファンツールから発売されているリールで

手頃価格ながらスムーズな回転性能を有しており

発売当初はかなり話題になりました。

初心者からベテランから幅広く支持を誇っています。

 

 

 

黒鯛工房 チヌセレクションZ 60HG

アルミ合金鍛造マシンカットリールで軽量化つ堅牢性に優れた黒鯛工房伝統筏リールの決定版!

軽くて握りやすいEVA製ハンドルノブ!

これから黒鯛工房デビューする方にぴったりのエントリーモデル

 

 

 

シマノ(SHIMANO)  セイハコウ SP RC83 

 

シマノが誇る筏リールの名作。

値段は少ししますが持っておけばずっと使用できる

間違いのない1台です。

 

 

 

黒鯛工房 カセ筏師 THEイカダスペシャル65

黒鯛工房イカダリールの象徴「鍛造マシンカットリール」伝統イカダリールの決定版。
フラッグシップモデルに迫るスペックでコストパフォーマンスを追求!!
黒鯛工房が本気でお勧めするカセ・イカダリール。

リールの選択を迷っている方や、これから筏釣りを始める方、最初の1台におすすめです。

 

黒鯛工房 カセ筏師 アスリート70 ラガー

イカダリール初の新ドラグ機構搭載『ハンドル&スプール ノンシンクロ機構』

従来のハンドルとスプールが連動した「シンクロドラグ」から「ノンシンクロドラグ」に!

ドラグ作動時でもハンドルから手を離さずやり取りが可能。

 

 

 

シマノ(SHIMANO) セイハコウ リミテッド  RC83

シマノが誇る筏リールのフラッグシップモデル。

驚異的な回転性能で釣り人のイメージ通りに操作可能!

デザインも個人的にかなり高級感があって大好きな1台。

お値段は少ししますが買って後悔はないはずです。

 

 

 

まとめ

 

筏(カセ)釣りは細やかなライン操作が必要な釣りなので

ロッド同様に専用を強くおすすめします。

 

今回はおすすめの筏リールについて紹介しました!

いい釣りライフをお過ごしください〜

 

  • この記事を書いた人

うみぼーず

三重県在住 釣り歴25年 主に伊勢湾を中心に活動している釣り坊主。

-おすすめ, 解説
-