今回の記事ではビンチョウマグロジギング(トンジギ)について釣り方などを詳しく解説していきます。
ビンチョウマグロ(トンボマグロ)とは?
ビンチョウマグロとはスズキ目サバ科に分類されるマグロの一種で、別名トンボマグロとも呼ばれています。
マグロ4種(キハダマグロ、クロマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロ)の中でも最も小型で、大きい方でも30kgほど。
白色に近いピンク色の肉質が特徴でツナ缶の材料としても使われている大衆的なマグロです。
大衆的なマグロと言ってもビンチョウマグロの身質はかなり柔らかく脂がのっていて非常に美味です。
魚体サイズによって10kg以下コトン、10〜20kg 中トン 20kg以上 タネトンと呼ばれています。
釣り方
船の流し方は基本的にパラシュートアンカーやスパンカーを使わずに、風や潮に任せて船を流すドテラ流しで狙います。
近海ジギングでは底までジグを落としてから中層くらいまでしゃくり上げてくるのが基本ですが、ビンチョウジギングについては基本的に底まで落としません。
その日の状況によって狙う水深も変わってきますが、私のホームの三重県志摩沖だと50mから150mまでの水深を狙う事が多いです。
表層から中層にかけて回遊しているビンチョウマグロをジギングで狙います。
全く反応がない場合はさらに水深を落として200mほどまで落としたりもします。
魚がヒットするまで上記の棚をしゃくり上げる→落とすの繰り返しなので体力的にかなりハードな釣りになります。
もちろんターゲットはビンチョウマグロになりますが、
他に釣れる魚(外道ともいいますが)はキハダマグロ、メバチマグロ、カツオなどといった
魅力的な魚ばかりです。
タックル
ロッドは4〜5番クラスの硬さのロッドが一般的です。
リールはスピニング、ベイト両方ともPE 3号が300M以上巻くことができるリールであれば十分に対応できます。
スピニングリールであれば8000~14000PG、ベイトリールであればオシアジガー2000番あたりがサイズ的にも操作しやすく使いやすいと思います。
小型のビンチョウマグロであれば近海ジギングロッドでも十分対応できるレベルですが、20kg~30kgクラスのタネトンと呼ばれるビンチョウマグロや、50kg近いキハダマグロやメバチマグロも混じることがあるのでタックルは万全で挑みたいところです。
PEラインが細いとキャッチできないわけではないですが、慎重なやり取りが必要になってくるのでファイト時間がかかってしまいます。ファイト時間が長くなれば長くなるほどキャッチできる確率も低くなってくるので太めのラインセッティングも個人的にはアリだと思います。
ちなみに私は少しでもキャッチ率を上げたいのでキハダジギングで使っているPE4号5号でゴリ巻きできる強めのタックルセッティングで挑んでいます。(太すぎかと思いますが)
ドラグ設定について私の場合は5〜6kgぐらいに調整しています。
状況に応じて調整していますが最後は8〜10kgぐらいに締めて魚体を浮かせています。
ジグ
ビンチョウジギングに使用するジグのシルエットサイズですが、ロングジグが一般的です。
大海原を回遊しているマグロにジグを見つけてもらうには、より大きく目立つものがいいとされています。
次にジグのウエイトについてですが250〜400gを目安に用意しましょう。
カラーで一般的なのはシルバー系です。また、水深が深く暗い所でもハイアピールができるグロー系やケイムラカラーも実績があります。
フック
ビンチョウジギングのフックセッティングについてフロントのみ、もしくはリヤのみにフックをつける方もいらっしゃいますが、
フロント、リヤ共にシングルフックをつけるのが一般的です。
もちろんダブルフックでもOKです。
フロントフックが口に、リヤフックが魚体のスレにかかってしまうと上げてくるのに時間がかかってしまうのとファイトが辛くなるデメリットもありますが
ヒット率が上がる、バラシが減るといったメリットもあるのでオススメです。
フックサイズについてメーカーにも異なりますが6/0〜11/0。
サイズについても様々な意見があると思いますが、個人的には大きければ大きいに越したことはないかなと思っています。
まとめ
今回はビンチョウジギングについて説明させて頂きました。
400gぐらいの重いジグを1日中しゃくり続けるという事を考えるとかなりハードな釣りになりますが、釣れた時の1本はとても感動的なものになるでしょう。
釣って楽しい食べて美味しいビンチョウマグロ
ぜひ皆さんもチャレンジして頂きたいと思います。