皆さんヤエン釣りという釣法を耳にしたことはありませんか?
昨今アオリイカといえば比較的身近な場所でも狙う事ができ、食味もかなり美味しい事から人気のターゲットになっています。
エギングなど擬似餌を使って釣る釣法もありますが
今回は活アジを泳がせて釣り上げるヤエン釣りについて詳しく解説していきたいと思います。
釣り方〜仕掛け
ヤエン釣りを難しく思われる方も多いと思いますが、仕掛け自体は非常にシンプルです。
ナイロンライン(2〜3号)の先端に針を結びその針に活きたアジをつけて泳がせる。
アタリがあればヤエンと呼ばれる掛け針を投入してイカに引っ掛けるというのがヤエン釣りです。
水中でアジが泳いでいますが、アオリイカが近くに接近してくると暴れ出して竿先が小刻みに激しく揺れ出します。
これがアタリが出る前兆になることが多いです。
そこでイカがアジに抱きつくと竿先がゆっくり深く曲がるような振動にに切り替わります。
こうなればイカがアジに抱きついた可能性が高いといえます。(アタリ)
アタリが出たらイカは安全に捕食できる場所まで走り続けるので、ピタッと止まるまで糸を出して待ちましょう。
イカが止まるとそこから捕食が始まります。
違和感を与えるとイカはアジを離してしまいますので注意して3〜5分ほど待ちましょう。
それからヤエン(掛け針)の投入できる障害物のない所まで浮かして寄せてきます。
寄せてくる事ができたらいよいよヤエンの投入です。
ヤエンがイカまで到達してもエサを食べるのに夢中なイカは全く気づいていないはずです。
ここでアワセを入れることでヤエンの針がイカに引っかかるので
あとはテンションを抜かずにゆっくり釣り上げてくるという流れになります。
ここまでの過程で何か一つでもミスをしてしまうとイカは逃げてしまいます。
敷居が高いんじゃないの?と思われる方もいると思いますが、
確かにアタリはあってもキャッチ率は・・・なところがあると思います。
私が思うのは、やはり経験ですね。
経験次第でキャッチ率もかなり上がると思います。
ヤエン(掛け針)を投入するタイミングなど、イカとの駆け引きを楽しむ事ができるゲーム性の高い釣り方になっています。
ロッド
まずはヤエン釣りで使用する竿の長さですが、およそ5m前後の磯竿がいいでしょう。
短すぎるとヤエンを投入する際のライン角度がつかずにイカまでヤエンが到達しずらくなります。
次に竿の種類ですが
アウトガイドとインターライン(中通し)の2タイプがあリます。
初心者の方は夜釣りをする時など糸絡みトラブルが少ないインターラインのタイプをオススメします。インターラインのタイプはゴミが内部に溜まるとラインが抜けにくくなるのでメンテナンスは必須です。
アウトガイドのタイプは糸通りも良いので遠投しやすくメンテナンスもしやすいというメリットがありますが、
糸絡みも少なくありません。
個人的には初心者には扱いやすいインターラインのロッドをオススメします。
ダイワ(DAIWA) インターライン ILリーガル 1.5~2号(インターライン)
個人的にインターラインの竿の中では、総合的に考えるとこの竿一択です。
なんせ使いやすいです。
これからヤエン釣りを始めようという方はコスパもいいので是非オススメします。
ダイワ リバティクラブ アオリイカ 2号−51(アウトガイド)
機能性も十分で尚且つコスパも優れているので、
エントリーモデルはもちろん竿を複数置き竿で出したいという方にもおすすめのモデルになります。
シマノ ホリデー イソ 2号 530A(アウトガイド)
こちらも上記同様控えめな価格帯のエントリーモデルで、
穂先が白色で、アジの動きを視覚で捉えやすいのが特徴です。
コスパの割に機能性も十分なので、置き竿にも適しています。
シマノ 21アオリスタ 500(アウトガイド)
高感度の穂先で手感度、目感度を追求した穂先と、手持ちで積極的に乗せていくための軽快さを融合させたヤエン専用モデル。
お値段は決して安くはないですが、相応の機能性を持ち合わせている1本です。
リール
ヤエン釣りは、ドラグをフリーの状態でアジを泳がせ、アタリがあったら素早くドラグを締め込んで調整しやり取りをする。そんな時にもたもたしているとせっかくアタリがきたのに逃して悔しい思いをしてしまいます。
そんなドラグ操作をスムーズに行えるようにリアドラグ式リールとレバーブレーキ式リール
という2つのスピニングリールがありますが、
個人的に初心者の方には使いやすいリアドラグ式のリールをオススメします。
シマノ(SHIMANO) リール 13 アオリスタ BB C3000HG(リアドラグ)
コスパ抜群のヤエン釣りエントリーモデルのヤエン専用リールになります。
私も実際2機持っていますが使いやすいリアドラグといい機能性抜群です。
シマノ(SHIMANO) リール アオリスタCI4 C3000(リアドラグ)
アオリスタBBの上位互換モデルになります。
ボディ、ローターにカーボン素材「CI4」を採用しているので、より軽量により強度が強くなったヤエン専用リール最高峰のリールとなっています。
シマノ(SHIMANO) 16 BB-X デスピナ C3000DXG(レバーブレーキ)
ヤエン専用ではないですが、ヤエン釣りで使われている方も多いのではないでしょうか。
レバーブレーキの長所を最大限に活かせる形状になっており、操作性も抜群です。
HAGANEギアとHAGANEボディを採用しており強さと軽さを両立しています。
初心者〜上級者の幅広い方までオススメできるリールとなっています。
ライン
ヤエン釣りに使用するラインですが、あくまでも個人的な考え方なので参考までにお願いします。
ナイロン ・・・ コスパが良く、ライントラブルが少ないが根ズレに弱く感度が悪い。
フロロカーボン ・・・ 根ズレに強いが糸ヨレによるライントラブルになりやすい。
PE ・・・ 感度が良く糸ヨレがつきにくいが、根ズレに弱く風に弱い。
リーダーの結束が必須。
上記のラインを全て使用してみましたが、個人的にはナイロンラインが1番使用しやすいと感じました。
私のオススメはこちら
ダイワ(DAIWA) バトルゲームヤエンラインN(ナイロン) 2.5号 150m
10m毎、3色カラーローテーションで、ヤエン投入のタイミングをサポートしてくれる高強度ナイロン。
ヤエン(掛け針)
ヤエンといえば多くのメーカーから様々なものが発売されていますが、どれがいいの?と迷う方もいると思うのでわかりやすく解説していきたいと思います。
まずはサイズ選びですが、S、M、Lサイズというのを目にする方も多いと思います。
これはヤエン自体のサイズの大きさで、狙うイカの大きさによって選ぶことをオススメします。
例えば秋イカであればサイズはまだまだ小さいのでSとMの2種類用意しておくとか
春イカであればサイズも大きくなってくるのでLベースで2種類ほど用意しておくとか
その時の状況によって使い分けるようにしましょう。
次にローラーがついているタイプもありますが、こちらのメリットとしてはライン滑りが良く
素早く滑らかにイカまで到達させることができる点です。
デメリットとしてはローラーがついてないものと比べるとライントラブルが増える傾向にあります。
こちらも個人的には好みかと思いますので自分に合った方を選ぶようにしましょう。
その他必要な道具
ヤエン釣りには竿やリールの他にも色々な道具が必要になってきます。
ここでは私が実際使用していて便利なものを一部紹介していきたいと思います。
第一精工 活かしバッカン アジバケツ 36cm
バケツの内側にファスナーがついているので、外部への水漏れの心配なし。
水漏れしない輸送用アジバケツと、海中活かし用アジスカリのセットで使えばさらに便利に使用する事ができます。
アジバケツ36cmのみ活きアジの尾ビレに、仕掛けをセットしやすいアジポケット付きというのも嬉しいところです。
ダイワ(Daiwa) 活かし バッカン R30CM(H)
持ち運びしやすい合体型ハンドルになっており
滑りにくく、磯場やコンクリートの擦れに強い丸底仕様で頑丈につくられています。
内側は鏡面仕上げで、洗いやすくメンテナンスもしやすいのもグッド。
デザインもスタイリッシュで見た目も機能性もいいバッカンとなっております。
タカ産業 アジすくいあみ2
エサとなるアジを弱らせることなく掬う事ができるので、便利なアイテムの1つです。
まとめ
イカがでしたでしょうか?
今回はヤエン釣りについて解説させていただきました。
ターゲットとなるアオリイカとの駆け引きがたまらないゲーム性のある釣法なので、
この記事をきっかけに是非始めてみてはイカがでしょうか?(しつこい)