赤いダイヤとも呼ばれている高級魚アカムツやクロムツそしてマグロ類など
幅広い魚種を狙うことができる中深海ジギング。
大物がかかる事も多い中深海ジギングでリール選びはかなり重要になります。
今回はスロージギングで使用するリールを厳選して紹介していきますので
ぜひ最後までご覧ください。
コチラにロッドやメタルジグも紹介していますのでぜひあわせてご覧ください!
↓ ↓ ↓
スロージギング用メタルジグおすすめ7選|実績あるものを厳選して紹介!
↑ ↑ ↑
Contents
選び方
ここではリールを選ぶポイントを大きく3つに分けて紹介します。
ギア比
今回紹介しているのは中深海用のリールなので
おすすめはHG(ハイギア)です。
手返しの速さなどから1回転の巻き上げ量が多い
HGは効率的に誘いをかけることができます。
深海大型魚狙いのジギングであればパワー不足も懸念されるため
PG(パワーギア)をおすすめしています。
スロージギング用リールのギア比については
狙う魚種のサイズや水深によって選ぶことをおすすめします。
ドラグ
スロージギングは大物がヒットする場面も多くみられる釣りです。
リールのドラグ力が低いとキャッチできる確率も必然的に低くなりますので
最低でも8kg以上のドラグ力を持つリールを選ぶといいでしょう。
スピニングorベイト
ベイトリール一択です。
メタルジグのフォールスピードを調整しやすいのと
スピニングリールと比べると巻き上げトルクも高いので
ベイトリールをおすすめします。
フォールの釣りではやはりベイトリールが強いです。
中深海リールおすすめ6選
シマノ(SHIMANO) 25グラップラーCT 150XG
糸巻量 PE(号-m):0.8-400、1-330、1.5-200
コスパが良くフォールレバーも搭載しており
中深海の小物ジギングに最適な1台。
シマノ(SHIMANO) オシアジガー Fカスタム 2000
糸巻量 PE(号-m):3-400/4-300/5-220
最大ドラグ力(kg):10.0
フォールレバーは親指1本で瞬時の操作が可能でフォールスピードのみならず
ジグの水中姿勢をも自在にコントロールすることができる。
シマノ(SHIMANO) 24 オシアコンクエストCT300HG
糸巻量 PE(号-m):1.5-500、 2-380、 3-250
最大ドラグ力(kg):7.5
カウンター付で棚を正確に把握することが可能
フォールの釣りであるスロージギングに最適な1台
ダイワ(DAIWA) 25SALTIGA IC 300H-SJ-C/300HL-SJ-C
標準巻糸量PE(号-m):1.5-500/2-400
最大ドラグ力(kg):10
DAIWA CONNECTED搭載リール。
リールとスマートフォンがつながると、これまでのICリールの短所、複雑な各種の設定がより簡単に。
釣りを楽しんでいるときは、水深やドテラ流しでの水深、その変化が数字だけでなくグラフでも見える。
ルアーの巻上げ速度や落下速度を把握でき、
魚がヒットすればマーキングも可能に。
釣果アップ間違いなし!
ダイワ(DAIWA) 25SALTIGA 35
標準糸巻量PE(号-m):3-600/4-500/6-300
最大ドラグ力 (kg):13
マグロやカンパチなどの大型魚がヒットしても安心してやり取りができる。
耐久性、剛性全てにおいてトップクラスのリール。
スタジオオーシャンマーク ブルーヘブン L50 Pw/R-LB (22) CFリミテッド
不意の大物も対応でき、上級者にも人気なスロージギングに最適な1台。
デザイン性も人気があり多くのアングラーから支持されている。
まとめ
今回はスロージギング(中深海)で使用するリールを厳選して紹介させていただきました。
狙う魚種によってリールのサイズもバラバラなので
自分にあったリールをしっかり選ぶことによって釣果につながるでしょう。





