おすすめ 解説

【伊勢湾サワラキャスティング】おすすめブレードジグ6選。アピール力抜群!

近年脚光を浴びているブレードジギング(BLJ)。

鰆など青物をターゲットにしたこの釣りは、ボートからキャスティングして広く探る釣りが主流で、キャスティング&高速リトリーブというスタイルが広く認知されてきている。

 

今回はサワラキャスティングで使用するブレードジグを厳選して紹介させていただきますので

ぜひ最後までお付き合いください。

コチラでおすすめのミノーも紹介していますので

あわせてご覧ください。

↓  ↓  ↓

【伊勢湾サワラキャスティング】おすすめミノー厳選6選。最強はコレ!

↑  ↑  ↑

 

 

ブレードジグとは?

 

出典:Amazon

 

ブレードジグとはブレードがついているメタルジグのことを指します。

ブレードの波動やフラッシング効果で魚にアピール抜群で

ブレードジグにしか反応しないこともあるほどです。

 

ブレードは単体でももちろん購入することができますが

最近では多くのブレードジグが発売されていますので

ぜひチェックしてみてください。

 

誘い方

 

基本的な誘い方は早めのただ巻きでOKです。

キャストしてからボトムををとり

着底後すぐに早めのただ巻きです。

余計なアクションもいらず初心者にもおすすめの釣り方です。

ミノーで反応が鈍い時はブレードジグで様子をみるといいでしょう。

 

 

ブレードジグ厳選6選

 

フィッシュアロー×ウロコ コロジグブレード

 

フィッシュアローとウロコがコラボしているブレードジグ。

コンパクトで浮き上がりにくい形状となっており、

飛距離が出やすく早巻きでの安定性が抜群の

とても扱いやすいブレードジグです。

 

 

 

ハヤブサ(HAYABUSA)  ジャックアイ マキマキ

 

投げて巻くだけをコンセプトにしたブレードジグで

初心者にもおすすめ。

ホログラムスピンブレードと左右非対称ホログラムででアピール力も抜群

 

 

 

アブガルシア スキッドブレード

 

オカッパリからボートまで幅広く使用できるオールラウンダーなブレードジグ。

ワンタッチ着脱式のスナップを採用しており

ブレードの脱着も簡単に!

 

 

ジャクソン(Jackson) メタルエフェクト サゴシチューン

サゴシチューンのDNAを受け継いだ最終兵器!
広範囲に点在したサゴシ・サワラを初めとした青物を狙うために開発されたブレードジグ。

ルアー後部に採用されたフィンが姿勢の安定性をさらに高めています。

青物は遊泳スピードが速く、ヒットした瞬間にフックへ掛かる重量が大きいため、トリプルフックよりも強度の強いシングルフックを採用。
ナブラや跳ねがなく、どうしてもターゲットが浮かない時の秘密兵器としておすすめです。

 

アクアウェーブ(AquaWave) タングステン製 テールスピンジグ メタルマジック TG

極小シルエットがマイクロベイトを偏食しているセレクティブな状況でも効果抜群!

三角形の形状は超高速巻きでもボディが回転しない超低重心設計。
タングステンボディは沈みが速く底取りが簡単、フロントヘビーな形状はボトムへの到達が容易。
優れたボディバランスで低速から超高速リトリーブまで安定したスイム姿勢をキープ。
投げて巻くだけの簡単操作で初心者にも◎

 

 

ダイワ(DAIWA) ブレードジギング/タングステンルアー リアルブレードTG

高比重タングステンボディとなっており

マッチザベイトに加え、飛距離と動きの速い群れにいち早く到達することができる。

ブレードはコロラドタイプで大きな波動でアピールするとともに、カタクチなどメインベイトの泳ぎにアジャストさせることを意識したブレードタイプとして採用。

フックは、こだわりの掛けタイプ中軸フックで、高速でブレードとともに回転することを意識して掛かりの速さとしっかり打ち抜く強さを兼ね備えたフックとして採用。

 

 

まとめ

 

今回はブレードジグを厳選して紹介させていただきました。

ミノーで反応が悪い時やなかなか表層に魚が浮いてこない時など

アピール力抜群のブレードジグをぜひ使ってみてください。

釣れること間違いなし!

  • この記事を書いた人

うみぼーず

三重県在住 釣り歴25年 主に伊勢湾を中心に活動している釣り坊主。

-おすすめ, 解説
-,