解説

筏竿おすすめ6選。穂先の種類は?長さは?選び方も紹介!

筏釣りといえばダンゴ餌を落としてチヌ(黒鯛)を狙う釣法を指します。

筏の上から美しい景観を眺めながら楽しむことができる筏釣りは

船で沖に出る船釣りとはまた違った楽しみがあるでしょう。

 

今回はとにかくアタリに繊細な筏釣りのロッド選びについて紹介します。

筏竿の選び方や特徴、そしておすすめの筏竿を紹介していきますので

ぜひ竿選びの参考にしてみてください。

 

選び方

 

ここでは筏竿の選び方について紹介していきます。

 

長さ

筏竿の長さは150cmほどのものが多く、

他の釣りで使用する竿と比べるとかなり短くなっています。

150cmよりも長い竿、短い竿のメリット、デメリットを

下記で紹介していきますのでぜひ参考にしてください。

 

①長めの竿

 

メリット

・魚とのやりとりがしやすい

・ストラクチャー周りを攻めやすい

・宙切りや多くラインを出す時などストロークが大きいので扱いやすい

 

デメリット

・短い竿に比べるとアワセがいれづらい

・短い竿に比べると操作性に欠ける

 

②短い竿

 

メリット

・操作性がよく扱いやすい

・アワセが入れやすい

・穂先自体が手元に近いのでよりアタリを感じ取ることができる

デメリット

・長い竿に比べるとストラクチャー周りを攻めずらい

 

長短の使い分けも必要になってきますので自分に馴染む長さを選ぶことが大切になってきます。

 

穂先の調子

 

①フカセ調子

7:3のフカセ調子は水深が浅く、潮がゆるい場所で特に活躍する。

オモリをつけない完全なフカセから中通しオモリを使用した釣りに幅広く対応。

 

②先調子

8:2の先調子はさまざまな環境下でオールラウンドに対応可。

途中でダンゴを割って落とし込んでいく宙切りにも向いている。

初心者におすすめ。

 

③極先調子

9:1の極先調子は特に活エビを使用した釣りに向いた高感度な穂先

 

 

穂先の種類

穂先の素材にはグラスソリッドとチタン合金の2種類があります。

 

①グラスソリッド

 

穂先の素材としてよく使われているのがこのグラスソリッド。

曲がりやすい素材なので目感度もいいのが特徴。

リーズナブルな価格で手に入れることができるのも○

 

②チタン

 

チタン穂先は手感度に優れ、巻き込んでも非常に折れにくいので初心者にはおすすすめです。

 

筏竿おすすめ6選

 

ダイワ(DAIWA) 筏・イカダ 飛竜イカダ 180~210

食い込みの良いグラスソリッド穂先。

板シート、パイプシートの2タイプで様々な用途をカバー。

パイプシートタイプは竿下での仕掛け操作、魚を掛ける動作に集中しやすい、短尺アイテムの追加と、魚の暴れない調子の採用。

板シートタイプはイカダはでき、波止での穴釣り、ボート釣り、海上釣堀など様々な用途に対応。キレの良い極細先調子で繊細なアタリも見逃さない。

コスパ◎で初心者にもおすすめの1本です。

 

 

 

 

シマノ(SHIMANO)  21 アドバンス イカダ

 

穂先に高感度グラスソリッドを採用。

視認性に優れたオレンジの塗装で微かなアタリも感知可能。

大手メーカーシマノのエントリーモデルで初心者にもおすすめ。

コスパ◎

 

 

 

 

シマノ(SHIMANO)  25セイハコウ フィラート

 

餌の汚れも気にならないホールド性を高めたVホールドパワーグリップを採用

F-1とF-2の調子の異なる2種類の穂先を標準搭載しており、

多様なシチュエーションに対応できるようになった。

F-1はオモリを使った釣りからノーシンカーまでオールラウンドに活躍。

F-2はノーシンカーから宙切り釣法まで対応するしなやかな追従性が特徴。

 

 

 

シマノ(SHIMANO) イカダ ロッド 23 セイハコウ スペシャル

状況対応力を高める3本の穂先を標準搭載。

視認性・アタリの表現力に優れた高感度グラスソリッド穂先を搭載

[ 8:2 ] オモリを使った釣りからフカセまで。オールラウンドで扱いやすい対応幅の広さが魅力の穂先。

[ 7.5:2.5 ] 主に宙切りでの対応力を強化。ダンゴの煙幕からツケエを外さないしなやかさと、喰い上げ等でテンションが抜けるようなアタリも明確にキャッチ可能な表現力が魅力。

[ 6.5:3.5 ] 波や潮の動きをしなやかに吸収しつつ、ターゲットからのコンタクトを的確に表現する穂先は、置き竿でのロングインターバル釣法に対応。

 

掛け合わせからファイトまで、使い手の意のままにロッドを曲げ、釣り味を愉しみながら、素早く大型黒鯛を浮かせる。

セイハコウスペシャルは積極的に曲げ込む攻撃的な調子をフルベンドコンセプトとして磨き上げた至高の1本

 

 

黒鯛工房 THE イカダスペシャル 大チヌ 158

感度の良いチタン穂先はもちろん、尻手ベルトも標準装備。

お求めやすい価格ながら本格派も納得の仕上がり。

 元竿は高弾性カーボン&高強度グラスのコンポジット素材

尻栓内に穂先収納可能

高感度チタン穂先搭載(CUSTOM-KT ACTION 5)

□ 握りやすく軽量なオリジナルグリップ

□ ロッドバッグ付き

□ 尻手ベルト付き

□ 適合ライン:大チヌ1.0号~2.0号推奨 ロクマル1.5号~3.0号

※ 穂先は先端部のみチタン材で、中間部以降はグラスソリッド採用の継ぎ穂先です。

 

 

 

 

がまかつ がまちぬ いかだ凪斬 MH1.55

 

中先調子と先調子2種類の穂先を標準装備

シングルフットガイドの採用でラインがブランクに張り付くのを抑制し、

ラインメンディング、ラインの送り出しの操作性能が格段に向上。

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は筏やカセで使用する筏竿について紹介させていただきました。

自身の竿選びに少しでも参考になれたらうれしいです。

後悔のない竿選びを!

 

  • この記事を書いた人

うみぼーず

三重県在住 釣り歴25年 主に伊勢湾を中心に活動している釣り坊主。

-解説
-,